2015年7月16日木曜日

やっちまってなかったよ日商簿記3級

 今日、商工会議所から封書が来て、経営者セミナー的なやつの誘いだろうと思いながら開けてみたら簿記3級の合格通知だった。
 マジか!あのボロクソだと思っていた試験に合格していたとは。でも77点なので相当ヤバいことに変わりはない。

 いやでも忙しくなって今後しばらくは受けられないと諦めていたので合格したのは本当に嬉しい。簿記の何たるかは大体雰囲気つかめたし、勉強してよかった。完全独学でもなんとかなるもんだ。

2015年6月30日火曜日

新小岩周辺の駐輪場の借り方

 新小岩駅の近くの駐輪場を利用しようと思い、借り方を調べました。
一時利用(当日のみ)については駐輪場で100~150円(駐輪場により違う)を支払えばいいわけですが、朝の忙しい時はそういったやりとりも面倒なので定期利用をしようと思ったわけです。

自転車駐車場(駐輪場)の場所・利用方法を教えてください。

葛飾区のサイトで調べてみると、あまり具体的に書かれていないのですがどうやら直接借りたい駐輪場に行くか電話をかけろということらしい。
これまでいくつかの駐輪場を借りましたが、サイトに地図もないし利用状況も書かれていないし若干料金も高いしなかなか不親切。
ちなみにもっと都会の錦糸町駅でも年間12,000円。私の利用していた同じ墨田区の曳舟駅は年間2,000円でした。新小岩駅周辺は多分平均すると年間14,000円を超えるんじゃないだろうか。なんだこの差は。

誰が作ったのかは知らないけれど、所在地については以下が参考になります。

新小岩周辺の駐輪場

で、実際に借りたい駐輪場に直接相談しに行ったのですが、新小岩駅周辺の受付は新小岩駅北口駐輪場でやっている、と。
言われるまま新小岩駅北口駐輪場へ行き説明を聞くと、屋根付きの人気駐輪場で2年待ち、概ね3か月待ち、駅から遠いところで一部すぐに借りられるという話でした。
自分の借りたいところは3か月待ちだったので待つことにして申請書を書こうと思ったのですが、防犯登録の番号を用意していなかったため申請書を家に持ち帰り次の日に提出しました。

この3か月待ちというのがまた曲者で、自分がいつから借りられるかを調べるためには毎月15日以降に新小岩駅北口駐輪場へ行き申請書の受付番号が掲示されているかどうかを確認する必要がある。
もし掲示されていたら当月の20日~月末に新小岩駅北口駐輪場で料金の支払いをして駐輪許可のシールを交付してもらう必要があります。当月末までに支払いに行かないと予約の申請からやり直しという鬼のようなシステムです。
15日に発表するなら払い込みも15日から受けてくれればいいのに。

つーか予約受付から発表まではすべてWEB上でやってYO!!!

---

2016年7月3日追記

ようやく駐輪場を借りて3回目の更新。・・・を忘れて3日経過。駐輪場に電話してみると1日でも過ぎたらダメ、今予約すれば3か月待ち。とお役所対応をされました。
更に、前回と同じ情報で再予約しておいてと頼むと、予約は駐輪場に来て書類を一から書き直してもらう必要があるとのこと。

はーーー、なんか疲れた。

また今度予約しに行こう…。

2015年6月25日木曜日

アドウェアで困る

個人で使っている3台のPCのうち一台がchromeでインターネットのどのページを開くにも adsalert という広告がポップアップで表示されてしまい困っていました。特にAmazonサイト上での動作は凶悪でした。
Microsoft謹製のマルウェア削除ツールとかでは効き目が無く何を使おうか迷いながらいくつか試したのですが、AdwCleanerというフリーソフトが手軽で削除能力が高く感じられました。

AdwCleaner

使い方は簡単で、ダウンロードして起動するとすぐにパターンファイルが更新されてスキャンが始まるので、終了したら検疫されたファイルを確認して削除します。

以上、一応メモとして残しておく。もう使わないと思いたいけど。

にしても、いつやっちゃったんだろう。何かのソフトをインストールするときかなぁ。

---

あれ、凶悪なやつは消えたけど、勝手にchromeに拡張機能がインストールされてしまう病気は直ってない。うーむ。

2015年6月15日月曜日

やっちまったよ日商簿記3級

昨日、日商簿記検定3級を受けてきたのですが、テキスト一回読んだくらいではダメでした!!あはは。多分落ちた…。
仕訳とかは一般的なルールを覚えればいろいろと応用がきくのですが、帳簿の名前とか暗記系のところが怪しかったのと、合計残高試算表と精算表は合計がぴったり合うところまで埋めきれなかった。悲しい。

あと、なんといっても会場について電卓を机に出したら壊れていて、うひょーー!となりました。筆箱に入れていた名刺サイズの電卓でなんとか切り抜けましたが、でもやる気を相当削がれましたね。

平成27年6月14日 第140回日商簿記検定 解答速報

一日しかたってないけど、今なら受かる気がする^^;
安いし、また受けよう。試験があると励みにもなるし。

2015年5月29日金曜日

テキストを一旦読み終えました

簿記の件、ブログで記事にするとなかなか進まないので、一旦テキストを読んで問題をササッと適当に間違いながら全部終わらせました。
どの本読んでも大体始めに書いてあるんですよ。習うより慣れろ。とにかく演習して身体で覚える。って。
んなわきゃねーよ、と思いながら一回テキストを終わらせてみると、確かに慣れだなと思わざるを得ない。


今は追い風に乗って問題集を解いています。なんかイケる気がしてきましたよ。
上のテキストもこの問題集も中央経済社のものを選びました。なぜか。それは安いから。2冊で税込み1,500円くらいですよ。資格受験料が元々安いのにそれよりも更に安い。


簿記って子供の頃になんで勉強しなかったのかなぁ。どんな職業にも役立つし。
自分は大学行って遊んじゃったタイプだから、今思うのは受験勉強とかせずにもっと社会で直接役立つことを勉強すればよかったということ。

この年になってなにもできないってどういうことなんだろうな。死んだ方がいい。それでも生きていられるってのも不思議な話だけど。

2015年5月20日水曜日

Chromeの新しいブックマークマネージャが使いにくい

まさにタイトル通り。ツリー形式で見やすかったブックマークマネージャがWindows8のタイルのようになりました。スマホ向けに最適化されたようですが、PCで細かくフォルダ分けしたり活用している人ほどつらい仕様変更ではないでしょうかね。

元の動作に戻すには、Chromeのアドレスバーに以下を入力して「拡張ブックマークを有効にする」を無効にすればいいらしい。

chrome://flags/#enhanced-bookmarks-experiment

これ、なんで設定に入れてくれないの?意地悪すぎないか?

2015年4月22日水曜日

HandBrake

高ビットレートの動画を持ち出したり動画サイトにアップロードするときには適切なサイズにして落としますが、その方法をメモしておきます。
まぁ、素人ですからね。HandBrakeというフリーソフトを使います。もう有名になってから随分経ちますよね。いわゆる定番ソフトだと思います。(これに代わるような定番ソフトも現れてるのかな?)
バージョン0.10.0からはIntel QSVというハードウェアエンコードにも対応したようで、動画の形式変換だけなら有償ソフトの出番は無いですね…。(私のノートPCでもあっという間!)


方法をメモするといっても基本的に一点だけで、下記の設定をするだけ。
Filtersタブ>Filters:>Decomb:>Decomb>Default

元動画がインターレース方式だと再生環境によって、あと動画サイトに投稿した場合に横線の縞模様が入ることがあります。
上はこれを回避するための設定です。

Decombフィルターをかけた画像はこんな感じ。多分Deinterlaceでもほぼ同じ効果だと思う。


インターレース動画をフィルターかけずにエンコードするとこんな感じ。これは我慢ならない。


その後Startボタンを押せばエンコードされて出来上がり。結構圧縮されます。 超テキトー。

コーデックに何を使うかはちょっと迷います。デフォルトのH.264をやめる場合、超高速エンコードのIntel QSVにするか、時間はかかるが超高圧縮なH.265にするか。
Videoタブ>Video>Video Codec:>H.265(x265) or H.264(Intel QSV)

CPUパワーがあり余っているならH.265で決まりなんですが。難しいですね。

ファイルサイズを希望の大きさに抑える場合はQuality設定を落としたり映像サイズを小さくします。
その後Previewでおおよそのファイルサイズ確認しながら目標値に近づけます。

もっといい方法が多分あると思うのですが、とりあえず今の自分のやり方を残しておきます。

2015年3月25日水曜日

伝票

・仕訳帳と伝票

・3伝票制
 ・3伝票制の基本
 ・一部振替取引

・5伝票制

・伝票から帳簿への記入

収益と費用

・収益と費用
 ・収益と費用の種類
 ・費用となる税金

・収益および費用の見越し・繰延べ
 ・収益の見越し
 ・費用の見越し
 ・収益の繰延べ
 ・費用の繰延べ

・消耗品費の処理

2015年3月24日火曜日

資本金と引出金

・資本金
 ・資本金が増加する取引
 ・資本金が減少する取引

・引出金

・費用とならない税金

貸倒損失と貸倒引当金

・貸倒れと貸倒損失
 ・貸倒れの意義
 ・貸倒損失勘定

・貸倒れの見積もりと貸倒引当金の設定
 ・貸倒れの見積もり
 ・差額補充法
 ・売却債権取立益勘定

2015年3月23日月曜日

固定資産

・有形固定資産の取得
 ・有形固定資産の種類
 ・有形固定資産の取得原価
 ・資本的支出と修繕費

・有形固定資産の売却

・減価償却
 ・減価償却の意義
 ・減価償却費の計算方法
 ・減価償却の記帳方法

有価証券

・有価証券の取得と売却

・有価証券の期末評価


受取手形と支払手形

・手形の振出し・受入れ・引受け
 ・手形の種類
 ・約束手形の種類
 ・為替手形の処理

・手形代金の取立て・支払い
 ・約束手形の取立てと支払い
 ・為替手形の取立てと支払い

・手形の裏書譲渡と割引
 ・手形の裏書
 ・手形の割引

・受取手形記入帳と支払手形記入帳

・手形貸付金と手形借入金

2015年3月18日水曜日

その他の債権と債務

・貸付金・借入金
 ・貸付金・借入金の意義
 ・貸付金勘定・借入金勘定への記入

・未収金・未払金
 ・未収金・未払金の意義
 ・未収金勘定・未払金勘定への記入

・立替金・預り金
 ・立替金・預り金の意義
 ・立替金勘定・預り金勘定への記入

・仮払金・借受金
 ・仮払金・借受金の意義
 ・仮払金勘定・借受金勘定への記入

・商品券・他店商品券
 ・商品券
 ・他店商品券

2015年3月12日木曜日

売掛金と買掛金

・売掛金と買掛金
 ・売掛金と買掛金の意義
 ・売掛金勘定と買掛金勘定
 ・人名勘定

・売掛金元帳と買掛金元帳
 ・売掛金元帳と買掛金元帳

・売掛金明細表と買掛金明細表

・前払金・前受金
 ・前払金・前受金の意義
 ・前払金勘定・前受金勘定への記入

繰越商品・仕入・売上

・三分法のあらまし

・諸掛・値引・返品
 ・仕入諸掛の処理
 ・仕入値引・仕入戻しの処理
 ・売上値引・売上戻りの処理

・仕入帳と売上帳
 ・仕入帳
 ・売上帳

・商品有高帳
 ・商品有高帳
 ・先入先出法と移動平均法

現金と預金


・現金
 ・現金の意義と現金勘定
 ・現金出納帳

・現金過不足


 ・現金過不足の意義と現金過不足勘定
 ・現金過不足の仕訳


・当座預金と当座借越
 ・当座預金の意義と当座預金勘定
 ・当座借越の意義と当座借越勘定
 ・当座預金出納帳

・小口現金
 ・小口現金の意義と小口現金勘定
 ・定額資金前渡法
 ・小口現金出納帳

2015年3月9日月曜日

ちょっと待ってくれ

 メモしながら簿記のテキスト読んで演習していると全然進まない…。一旦ザッと読んでしまおうかな。

2015年3月2日月曜日

決算

 経営の状態を明らかにする手続きを決算と言う。

  • 決算 記録・帳簿の整理して貸借対照表と損益計算書を作る
  • 決算手続きには、決算予備手続→決算本手続→財務諸表の作成が含まれる
  • 決算予備手続 試算表の作成
  • 決算本手続 元帳締切~仕訳帳締切~繰越試算表の作成
  • 財務諸表の作成 損益計算書・貸借対照表の作成



 試算表作成のメリットは、仕訳帳から元帳への転記が正しく行われたか確認できることと、各勘定の状況を把握して決算手続きを円滑にするためにある。
 複式簿記の借方と貸方の金額が常に一致する貸借平均の原理により、計算や記入ミスを発見することができる。(週一、月一で行うと決算が楽になる。)

 試算表には3種類ある。
  • 合計試算表 各勘定口座の貸方合計と借方合計を集めて作成する
  • 残高試算表 各勘定口座の残高を集めて作成する
  • 合計残高試算表 上の二つを合わせた方法

 んー、帳簿の締切りについての説明がよくわからない。
 まず貸借対照表と損益計算書の締切り方法が違う。
  • 損益計算書 損益勘定を設けて振替仕訳を行う→元帳に転記して締め切る
  • 貸借対照表 元帳上で直接締め切る
 始めに収益・費用の勘定の締切りを行うそうだけど、ここで損益勘定が出てくる。
 損益勘定とは、収益・費用の勘定残高を全てを振替える勘定で、当期純利益を算定する。(当期純利益は損益勘定から資本金勘定に振替えられる。)
 以上の振替えを行うための仕訳を決算振替仕訳という。

 あぁ、説明が難しいだけかな。収益と費用を集計して純利益がわかって、その純利益は資本金になる、と。そうだね。多分。
 マイナスで純損失が出た時は資本金が減少する。(資本金→借方)

 その後、資産・負債・資本の勘定の締切り。
 期末日付に期末残高を次期繰越として記入し、借方・貸方を一致させて締切る。
 続いて期首日付に前期繰越として次期繰越と反対側にその額を記入する。これを開始記入と言う。
 これで元帳の締切りは終了。なんかいまいちピンとこないけど、雰囲気はわかった。

 仕訳帳の締切りについては、期中の仕訳記入が完了した段階で一旦締切り、元帳の締切り後に決算仕訳の貸借を合計して再び締切る。
 って書いてあるけどよくわかんねー。とりあえず締切って期中の最後の取引までの貸借を追加する、2段階の処理をするということなのかな。いいのかな。そんな感じで。

 次は繰越試算表。
 資産・負債・資本を締切って各勘定の次期繰越高を集めて繰越試算表を作成する。決算振替仕訳をしない貸借対照表の誤りをチェックするために作成される。

 最後に財務諸表(損益計算書・貸借対照表)を作成する。

 最後、疲れてちょー端折った…。

 え、まだあった。精算表というのを作るらしい。このテキストでは6桁精算表を例としている。


  • 元帳の残高を記入
  • 試算表の収益・費用を損益計算書欄に転記
  • 試算表の資産・負債・資本を貸借対照表欄に転記
  • 上の貸借差額を当期純利益(もしくは当期純損失)として記入


 図解が必要に思えるけど作るの面倒なので画像を無断掲載してしまう。

 決算の全体の流れが把握できて作業が円滑になるんですってよ。

2015年2月27日金曜日

仕訳帳と元帳


  • 仕訳帳 取引を日付順に記入する帳簿
  • 総勘定元帳(元帳) 仕訳帳を転記してまとめたもの(標準式、残高式がある)
  • 上記二つが主要簿と呼ばれる
  • 補助簿 補助記入帳と補助元帳


 総勘定元帳に転記するなら仕訳帳っていらないんじゃないの?と今ふと思ったりするけど、なんか理由あるんだよね。読み進めよう。

 帳簿への一般的な記入手順。
 基本は取引→仕訳→元帳という流れのようだけど、特定の勘定だけ補助簿にも並行して記録していく。


 んで、実際の仕訳帳への記入は以下のようになると。

  • 摘要欄にカッコをつけて勘定科目を書く
  • 一つの取引に複数の科目が入る場合は最初の行に諸口と書く
  • 小書き(こがき・取引の説明)を書く
  • 元丁(もとちょう)には総勘定元帳で該当するページ数を書く

 ん、こんな悠長に画像なんか貼り付けていたら全然終わらない。もうちょっとメモ程度にしよう。一杯演習こなすことが肝心だよね。多分。

 次に仕訳帳から総勘定元帳への転記。
ちなみにこれは標準式。残高式というのもあって、取引ごとにその時点での残高が常にわかる利点があるそうな。こっちの方がいいね。(でも標準式の方が見やすいのかな。)
 まぁ、どっちにしたって現場ではパソコンでやってるんだよね…。

2015年2月25日水曜日

仕訳と転記

 前にも図を作ったけど、仕訳(勘定への振り分け)について。

  • 資産 増加→借方 減少→貸方
  • 負債 減少→借方 増加→貸方
  • 資本 減少→借方 増加→貸方
  • 収益 →貸方
  • 費用 →借方


 簿記では取引を全て記録していく。が、直接お金の絡まない契約等は簿記上では取引として扱わない。
 一般に取引ではなくとも、災害で資産に損失が出た場合には取引として記録する。

 仕訳の後、勘定へ転記する。

 仕訳の借方科目に対する相手勘定科目が複数ある場合には諸口として記入する。

2015年2月24日火曜日

簿記の意義としくみ

 まぁ、意義とかはいいよ。要するに複式簿記だとお金の流れがつかめるわけでしょ。あと青色申告ができる。

  • 簿記 財産管理や利害関係者の意思決定に不可欠
  • 貸借対照表 ある瞬間のお金の状態。自由なお金があるのか?赤字なのか?
  • 損益計算書 ある一定期間の経営成績


  • 会計期間 期首~期末
  • 資産-負債=資本
  • 収益-費用=当期純利益(損益法)
  • 期末資本-期首資本=当期純利益(財産法) ※上と同じ金額になる


検定簿記講義をテキストにしよう

 図書館で2冊ほど超の付く簿記の入門書を斜め読みしたので、試験対策になるテキストを買ってきました。
 安くて評価高いやつ。いや、本当に安い。


 これに沿って頑張る。

主要な取引を簿記で考える

  • 資産+費用=負債+純資産(資本)+収益のルールを忘れないこと
  • 商売の基本取引は、売る、仕入れる、給料を払う、の3つ
  • 仕訳とは取引を資産、負債、純資産、収益、費用のいずれかに分類して記録すること
  • 増えたり減ったりする現金、土地といった対象を簿記上で勘定科目という
  • 勘定科目 - 貸借対照表

  • 勘定科目 - 損益計算書

 途中だけどここでおしまい。図書館で借りていたこの本をもう一度借りようと思ったんだけど、いつまでたっても戻ってこないので自分でテキストを買いました。除籍になったのかなぁ…。
 続きは改めて新しいテキストに沿ってメモしていこうと思います。

2015年2月19日木曜日

クロネコメール便廃止後の配送方法の選択

 Amazonでもヤフオクでもなんでもそうですが、個人で販売したものを発送するときにどのような配送方法を選ぶべきか困ります。
 普通郵便を使うのはあまりに芸が無く、なんといっても配送の追跡ができないという致命的な欠点があります。

 これまで厚さ1cm以内、追跡付きで82円だったメール便系の王者クロネコメール便が廃止されるということで、これに代わるサービスがどこかから始まったら嬉しいと淡い期待をしていましたがそういうことも無さそうなので、既存サービスを今後どのように使い分けるか考えてみました。(2015/2/19調べ)


・厚さ3cm、重さ1kgまで →日本郵便クリックポスト

 小さな荷物は日本郵便扱いのクリックポストが全ての面で優れています。
 クロネコメール便は最大で厚さ2cmまでの扱いだったのですが、こちらは3cm。エアキャップ(プチプチ)の厚みが考慮されているかのようでとても助かります。追跡も可能で164円。
 紛失や破損時も補償はされないので、送料が無視できるほど高額な商品の場合は書留や宅配便を利用した方がよいでしょう。
 日本郵便の扱いではありますが、手続きは全てWEB上で行い宛名ラベルの印刷まで行えるのでラベルを貼ってポストに投函するだけです。郵便局で受入手続きが完了するとカードで決済されます。
 Yahoo!ID登録、Yahoo!ウォレットへのクレジットカード登録、プリンターが必要です。

・小さいけど重い →オークションゆうパック

 オークションゆうパックは大きさで料金が決定されるので、極端な例では鉄アレイとかを送るなら確実にお得です。30kgまで。追跡、補償あり。
 WEB上で送付先の入力等を行い、ローソンかミニストップの端末で申込券の発券、レジでの精算という流れで手続きは完了です。
 楽天IDの登録が必要です。(楽天スーパーポイントも付与されますが、ゆうパックの支払いには利用できません。)

・大きいけど軽い →はこBOON

 はこBOONは重さで料金が決定されるので、ぬいぐるみ等、かさ張るものに適しています。3辺合計160cm以内。追跡、補償あり。
 WEB上で送付先の入力等を行い、ファミリーマートの端末で申込券の発券、レジでの精算という流れで手続きは完了です。支払いはWEB入力時にカード決済することも可能です。
 Yahoo!IDの登録が必要です。(Tポイントも付与され、送料の支払いとしても利用できます。)

 以上、3種類。
 上記3つの配送方法に共通するメリットは、WEB上で一時手続きができて履歴として残ること。あとは宛名ラベルを手書きせずに済むこと。
 これは安いし便利です。

 オークションゆうパックもはこBOONも、利用者が少ないのか店頭で大抵店員が手間取るので混んでいない時間帯に持ち込むと店員さんが喜ぶと思います^^;
 毎回同じコンビニで手続きすればすぐに慣れてくれるとは思いますけどね!

2015年2月4日水曜日

音楽ジャンル

 音楽ジャンルってたくさんあってよくわからない。人によっては音楽にジャンル分けはいらねーとか青臭いこと言ったりするけど、ある程度区切りがついていないと好きな音楽を探す指標が無くなって大変。

 下のサイトは本当に意味不明なほど細分化されたジャンルを音の関連性からまとめてあります。ジャンル名聞いただけで音が想像できない時や、好きなバンドを発見したけど次に何を聴けばよいか見当もつかない時に役立ちます。

Every Noise at Once
http://everynoise.com/engenremap.html



 ジャンル名にマウスカーソルを合わせるとポップアップするので、ジャンル名を押せばそのジャンルの代表的な曲が流れます。ジャンル名の右の矢印をクリックすると、そのジャンルに分類されるアーティストが表示されます。
 バンド名しかわからない場合は、画面右上の検索バーで検索すると該当するジャンルが表示されます。