2015年7月16日木曜日

やっちまってなかったよ日商簿記3級

 今日、商工会議所から封書が来て、経営者セミナー的なやつの誘いだろうと思いながら開けてみたら簿記3級の合格通知だった。
 マジか!あのボロクソだと思っていた試験に合格していたとは。でも77点なので相当ヤバいことに変わりはない。

 いやでも忙しくなって今後しばらくは受けられないと諦めていたので合格したのは本当に嬉しい。簿記の何たるかは大体雰囲気つかめたし、勉強してよかった。完全独学でもなんとかなるもんだ。

2015年6月30日火曜日

新小岩周辺の駐輪場の借り方

 新小岩駅の近くの駐輪場を利用しようと思い、借り方を調べました。
一時利用(当日のみ)については駐輪場で100~150円(駐輪場により違う)を支払えばいいわけですが、朝の忙しい時はそういったやりとりも面倒なので定期利用をしようと思ったわけです。

自転車駐車場(駐輪場)の場所・利用方法を教えてください。

葛飾区のサイトで調べてみると、あまり具体的に書かれていないのですがどうやら直接借りたい駐輪場に行くか電話をかけろということらしい。
これまでいくつかの駐輪場を借りましたが、サイトに地図もないし利用状況も書かれていないし若干料金も高いしなかなか不親切。
ちなみにもっと都会の錦糸町駅でも年間12,000円。私の利用していた同じ墨田区の曳舟駅は年間2,000円でした。新小岩駅周辺は多分平均すると年間14,000円を超えるんじゃないだろうか。なんだこの差は。

誰が作ったのかは知らないけれど、所在地については以下が参考になります。

新小岩周辺の駐輪場

で、実際に借りたい駐輪場に直接相談しに行ったのですが、新小岩駅周辺の受付は新小岩駅北口駐輪場でやっている、と。
言われるまま新小岩駅北口駐輪場へ行き説明を聞くと、屋根付きの人気駐輪場で2年待ち、概ね3か月待ち、駅から遠いところで一部すぐに借りられるという話でした。
自分の借りたいところは3か月待ちだったので待つことにして申請書を書こうと思ったのですが、防犯登録の番号を用意していなかったため申請書を家に持ち帰り次の日に提出しました。

この3か月待ちというのがまた曲者で、自分がいつから借りられるかを調べるためには毎月15日以降に新小岩駅北口駐輪場へ行き申請書の受付番号が掲示されているかどうかを確認する必要がある。
もし掲示されていたら当月の20日~月末に新小岩駅北口駐輪場で料金の支払いをして駐輪許可のシールを交付してもらう必要があります。当月末までに支払いに行かないと予約の申請からやり直しという鬼のようなシステムです。
15日に発表するなら払い込みも15日から受けてくれればいいのに。

つーか予約受付から発表まではすべてWEB上でやってYO!!!

---

2016年7月3日追記

ようやく駐輪場を借りて3回目の更新。・・・を忘れて3日経過。駐輪場に電話してみると1日でも過ぎたらダメ、今予約すれば3か月待ち。とお役所対応をされました。
更に、前回と同じ情報で再予約しておいてと頼むと、予約は駐輪場に来て書類を一から書き直してもらう必要があるとのこと。

はーーー、なんか疲れた。

また今度予約しに行こう…。

2015年6月25日木曜日

アドウェアで困る

個人で使っている3台のPCのうち一台がchromeでインターネットのどのページを開くにも adsalert という広告がポップアップで表示されてしまい困っていました。特にAmazonサイト上での動作は凶悪でした。
Microsoft謹製のマルウェア削除ツールとかでは効き目が無く何を使おうか迷いながらいくつか試したのですが、AdwCleanerというフリーソフトが手軽で削除能力が高く感じられました。

AdwCleaner

使い方は簡単で、ダウンロードして起動するとすぐにパターンファイルが更新されてスキャンが始まるので、終了したら検疫されたファイルを確認して削除します。

以上、一応メモとして残しておく。もう使わないと思いたいけど。

にしても、いつやっちゃったんだろう。何かのソフトをインストールするときかなぁ。

---

あれ、凶悪なやつは消えたけど、勝手にchromeに拡張機能がインストールされてしまう病気は直ってない。うーむ。

2015年6月15日月曜日

やっちまったよ日商簿記3級

昨日、日商簿記検定3級を受けてきたのですが、テキスト一回読んだくらいではダメでした!!あはは。多分落ちた…。
仕訳とかは一般的なルールを覚えればいろいろと応用がきくのですが、帳簿の名前とか暗記系のところが怪しかったのと、合計残高試算表と精算表は合計がぴったり合うところまで埋めきれなかった。悲しい。

あと、なんといっても会場について電卓を机に出したら壊れていて、うひょーー!となりました。筆箱に入れていた名刺サイズの電卓でなんとか切り抜けましたが、でもやる気を相当削がれましたね。

平成27年6月14日 第140回日商簿記検定 解答速報

一日しかたってないけど、今なら受かる気がする^^;
安いし、また受けよう。試験があると励みにもなるし。

2015年5月29日金曜日

テキストを一旦読み終えました

簿記の件、ブログで記事にするとなかなか進まないので、一旦テキストを読んで問題をササッと適当に間違いながら全部終わらせました。
どの本読んでも大体始めに書いてあるんですよ。習うより慣れろ。とにかく演習して身体で覚える。って。
んなわきゃねーよ、と思いながら一回テキストを終わらせてみると、確かに慣れだなと思わざるを得ない。


今は追い風に乗って問題集を解いています。なんかイケる気がしてきましたよ。
上のテキストもこの問題集も中央経済社のものを選びました。なぜか。それは安いから。2冊で税込み1,500円くらいですよ。資格受験料が元々安いのにそれよりも更に安い。


簿記って子供の頃になんで勉強しなかったのかなぁ。どんな職業にも役立つし。
自分は大学行って遊んじゃったタイプだから、今思うのは受験勉強とかせずにもっと社会で直接役立つことを勉強すればよかったということ。

この年になってなにもできないってどういうことなんだろうな。死んだ方がいい。それでも生きていられるってのも不思議な話だけど。