2015年4月22日水曜日

HandBrake

高ビットレートの動画を持ち出したり動画サイトにアップロードするときには適切なサイズにして落としますが、その方法をメモしておきます。
まぁ、素人ですからね。HandBrakeというフリーソフトを使います。もう有名になってから随分経ちますよね。いわゆる定番ソフトだと思います。(これに代わるような定番ソフトも現れてるのかな?)
バージョン0.10.0からはIntel QSVというハードウェアエンコードにも対応したようで、動画の形式変換だけなら有償ソフトの出番は無いですね…。(私のノートPCでもあっという間!)


方法をメモするといっても基本的に一点だけで、下記の設定をするだけ。
Filtersタブ>Filters:>Decomb:>Decomb>Default

元動画がインターレース方式だと再生環境によって、あと動画サイトに投稿した場合に横線の縞模様が入ることがあります。
上はこれを回避するための設定です。

Decombフィルターをかけた画像はこんな感じ。多分Deinterlaceでもほぼ同じ効果だと思う。


インターレース動画をフィルターかけずにエンコードするとこんな感じ。これは我慢ならない。


その後Startボタンを押せばエンコードされて出来上がり。結構圧縮されます。 超テキトー。

コーデックに何を使うかはちょっと迷います。デフォルトのH.264をやめる場合、超高速エンコードのIntel QSVにするか、時間はかかるが超高圧縮なH.265にするか。
Videoタブ>Video>Video Codec:>H.265(x265) or H.264(Intel QSV)

CPUパワーがあり余っているならH.265で決まりなんですが。難しいですね。

ファイルサイズを希望の大きさに抑える場合はQuality設定を落としたり映像サイズを小さくします。
その後Previewでおおよそのファイルサイズ確認しながら目標値に近づけます。

もっといい方法が多分あると思うのですが、とりあえず今の自分のやり方を残しておきます。

2015年3月25日水曜日

伝票

・仕訳帳と伝票

・3伝票制
 ・3伝票制の基本
 ・一部振替取引

・5伝票制

・伝票から帳簿への記入

収益と費用

・収益と費用
 ・収益と費用の種類
 ・費用となる税金

・収益および費用の見越し・繰延べ
 ・収益の見越し
 ・費用の見越し
 ・収益の繰延べ
 ・費用の繰延べ

・消耗品費の処理

2015年3月24日火曜日

資本金と引出金

・資本金
 ・資本金が増加する取引
 ・資本金が減少する取引

・引出金

・費用とならない税金

貸倒損失と貸倒引当金

・貸倒れと貸倒損失
 ・貸倒れの意義
 ・貸倒損失勘定

・貸倒れの見積もりと貸倒引当金の設定
 ・貸倒れの見積もり
 ・差額補充法
 ・売却債権取立益勘定